2011年9月29日木曜日

2週間ぶりの診察日

9/27は2週間ぶりの診察日です。
7か月に入ってからは診察が1ヶ月に1回から2週間に1回になりました。
この時期になると、赤ちゃんも急激に成長し、胎動もさらに激しくなり時々夜中に起こされます(^^;

この日も、朝一番で予約をしてあったので病院の待合室は空いていて、待つこと数分で助産師さんの問診に呼ばれました。
いつもは、尿検査は引っかからないのですが、この日は糖が+2も出て助産師さんに驚かれました。私も原因が分からず助産師さんと話をした結果、朝食に食べたバナナが原因で一時的なことなので心配ないと言われ安心しました。妊婦になって糖尿病になる方もいるので異常が出るとドキドキです。
いつも心配の種の体重は今回は何とかクリアし、問診が終了しました。
その後、10分ほどで先生の診察に呼ばれエコーで2週間ぶりの赤ちゃんと対面しました。
赤ちゃんは、まだ標準より小さいものの順調に成長していてホッとしました。
安心したもの束の間、赤ちゃんの向きが横になっていると先生に言われました。通常、赤ちゃんは頭が下になって出産までお腹の中にいるのですが、私の赤ちゃんは横に寝た状態になっているのです
1か月前、同じように横向きになっていたのが2週間前の診察で頭が下になっていて喜んだところなのに・・・また、横向きに動いてしまいました。これからさらに動いて頭が上になってしまうと逆子になってしまします。その前に戻さないと!
先生に、赤ちゃんが戻ってくれる体勢を教えてもらい今回の診察は終わりました。

次は2週間後、赤ちゃんが元の位置に戻ってくれてるといいのですが・・・

2011年9月9日金曜日

赤ちゃんとご対面!?

私が通っている病院は、毎回エコーの写真をくれるのですが、それはモノクロの影のような写真で赤ちゃんの表情などは見ることはできません。

最近では、赤ちゃんを見るエコーに4D(立体的な動画)でDVDやビデオテープに記録することができる機器(?)があり、以前から1度は撮りたいと思っていました。
通常、その病院に通っている患者さんでないとダメなところが多いのですが、調べてみるとエコーだけを撮ってくれる「4D外来」と言うのをしている病院がありさっそく電話をして、先日9/5に行ってきました。

当日、病院へ行くとまず4Dエコーについて、
  • 動画を撮るが赤ちゃんが寝ていたら全く動かないことがある事
  • 赤ちゃんの向きによっては顔が映らない事
2点の確認をしました。それは、事前に調べて知っていたので承諾し、診察ベットに乗りました。
エコーで映し出された赤ちゃんは、しっかりと上を向いて私に顔を見せながら寝ていました。ちっちゃな目・鼻・口がテレビ画面に映し出されると、「めっちゃカワイイ♡」と親バカ満載です。順に顔や手足を撮っているうちに赤ちゃんが起きてくれ動き始めました。ちっちゃな手を動かしたりあくびをする姿を見ると感動で泣きそうになってしまいました(笑)

エコーの動画はDVDにしてくれ、私の宝物が1つ増えました。

生まれるまで100日をきり、本当のご対面までもうすぐです♪

2011年8月30日火曜日

1ヶ月ぶりの診察日

8/30は1ヶ月ぶりの診察日。
赤ちゃんとエコーで会えるのでワクワクです。

予約が朝早かった事もあり待合室は5人程しか待っておらず、 体重と血圧を測っているとすぐに名前が呼ばれました。

いつもは助産師さんの問診が先なのに今日は先生の診察が先でした。
さっそく赤ちゃんとご対面です。エコーに映る赤ちゃんは前回よりはるかに大きく成長し元気に心臓が動いているのが見えました。身体は周期より小さかったのですが、順調に育っているので問題ないと先生が言ってくれました。赤ちゃんは寝ているのか、身体は動かしていませんでしたが、最近激しく動く所が足だと分かり、この子はいつも私のお腹を蹴っているんだ・・・とやんちゃぶりに笑えました。
そして今回やっと性別が確定しました♪前回に分からなかったので1ヶ月間お預け状態になっていましたが、スッキリです。
先生の診察が終わり、その後すぐに助産師さんに呼ばれました。7月に体重が激増して体重管理と1日1時間の散歩を言われたのですが、食事とウォーキングのおかげか体重が1キロ増に納まり助産師さんにも褒められました。

次回からは、2週間ごとの診察になります。赤ちゃんも急激に成長していくのでますます楽しみです。
そろそろ、物もそろえていかないと・・・

2011年8月26日金曜日

お勉強会3回目

8/25に区の保健福祉センターが開催している「母親教室」に行ってきました。
今回で3回目、妊婦さんの教室は今回が最後です。


今回は、エリアごとにテーブルを分けてよりご近所さんと話ができるようにセットされていました。私は第1回目の時、同じようにエリアごとにテーブルを分けたら私の住まいのエリアには他に誰もいなかったという苦い経験があります。果たして今回は来るのでしょうか!?
教室が始まるまで待ちましたが、前回同様他に誰も来ず私は隣のエリアに混ぜてもらいました。

今回は、保健師さんの他に助産師さんになるために勉強をしている専門学校から5人、歯科衛生士さんとたくさんの専門家の方々が来られていました。
初めに保健師さんとテキストを使って勉強し、専門学校生には掃除や物を持つ時、座る時など色々な姿勢について教えてもらい、また陣痛を和らげるツボとむくみを取るツボも教えてもらいました。歯科衛生士さんからは、これから生まれてくる赤ちゃんの歯を虫歯にさせない方法と歯の磨き方を勉強しました。
その後、自分たちの赤ちゃんの成長やむくみや不眠などの体の不調、体重増加や運動不足などの悩みを専門家も交えてみんなで話し合いました。

今回、母親教室とは別の部屋で3ヶ月検診が行われていて、そこに来ていたママと赤ちゃんとの交流会もありました。まだ首がすわっていない赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、妊婦からママになるまでの経験など生の声をたくさん聴くことが出来ました。

今回で保健福祉センターが開催している妊婦さん対象の母親教室は終了です。次回は3ヶ月検診まで知り合ったママさんと会えなくなるので、教室が終わった後に個々でアドレス交換をしました。ママの年齢はバラバラですが、赤ちゃんはみんな12月生まれの同級生なのでこれからもママ友でいれたらいいなと思い手を振って別れました。


石垣島旅行5日目

石垣島5日目、この日も気持ち良いくらいの晴れ☀今日でこの島ともお別れです。

石垣島に来て一番の早起きをして、荷物のパッキングを終わらせゆっくり朝食。
帰りの石垣→那覇便の座席指定が出来なかったので、早めに空港へ向かいました。途中の道路が自転車の大会(練習?)で封鎖されていたので、畑の中の細い道を通って空港へ。早めに着いたおかげでカウンターはそれほど並んでおらず無事に並びの座席を確保できました。この時に那覇→関空のクラスJの空きを聞いたところ並びで取れると言う事なので即座に変更。取れた席は初めての窓側最前列のシート♪なんだか嬉しい。

お土産屋さんを見て歩いて搭乗開始まで時間をつぶし、アナウンスに従って搭乗口へ。搭乗口を通過したところで私は係員に呼び止められました。「何だろう?」と思って聞いてみると、私が妊婦だと気づいたらしくブランケットとピローの必要枚数を席に用意するので座席の番号を教えてほしい、と言うものでした。お礼を言い座席番号を伝え飛行機に乗り込むとブランケットとピローと一緒にマタニティ&ベビーをお連れのお母さん向けのパンフレットをもらいました。

那覇空港に着き、昼食を食べた頃には関空行きの搭乗がそろそろ始まる時間でした。
私は、まだお手伝いのいるほどお腹も大きくないので優先搭乗ではなく、全てのお客様の搭乗が開始されてから並んで搭乗口に向かいました。前の人から順番にチケットの2次元バーコードをかざすと、私の時だけ音が違うんです。明らかに私のチケットをかざした時だけ音が長いんです! 何???と思いながらも座席に着くと、すぐに客室乗務員が来て、
「ブランケットとピローは何枚必要ですか?体調は大丈夫ですか?」
と聞きに来てくれました。その後も
「(名札を見せながら)私は〇〇と申します。何かありましたら私に言ってください」
と至れり尽くせりでなんだかセレブ気分☆
石垣島空港の搭乗の時に聞かれた事が那覇→関空便にも伝わっていたようでした。対応の速さと気遣いに感謝です。最前列のシートは、一段と広々していて楽チン♪満喫している間に飛行機はあっという間に関空に着いてしましました。

到着した大阪は雨☂晴天続きの夢のような楽園石垣島からなんだか現実に引き戻されたかのようでした。

2011年8月25日木曜日

石垣島旅行4日目

石垣島4日目、今日もいいお天気です☀
今日は、何も予定を入れず2人でのんびりDAY♪

ゆっくり朝食を摂り、歩いて5分ほどの観音崎灯台へ。石垣島の一面青い海が広がる景色を眺め潮風で少し涼んでから側にある黒糖とちんすこうの製造直売場へ。さっきまでちんすこうを焼いていた工場からは甘い美味しそうなにおいが漂い販売所も美味しそうな匂いで充満していました。工場横の畑で栽培されたサトウキビを絞りじっくり時間をかけて煮詰めた黒糖は、真っ黒でえぐみの無いあっさりとした甘さ。ちんすこうはしっとりとしていてこれもひつこくない甘さ。いっぱい試食を出してもらい定番ちんすこうや一番おいしかった黒糖バームクーヘンをお土産にお買い上げ♪
工場見学ができると言う事なので、案内してもらいました。サトウキビを絞る機械やサトウキビの搾り汁を煮詰める大きな鍋、オーブンは後片付け中で焼いているところは見れなかったのですが、焼きあがって熟成中のバームクーヘンが並んでいました。

ホテルに帰り昼食を取った後、ビーチでシュノーケルをしたりプールで遊んで疲れたら昼寝をするぜいたくな時間を過ごしました。
今回宿泊したフサキリゾートヴィレッジはビーチから見るサンセットビューが有名らしいのでせっかくなので見に行こうと日没前にビーチへ行きました。この日は雲が多く夕日が沈む前に雲に隠れてしまいましたが、一瞬綺麗な夕日を見せてくれました。

石垣島最後のディナーはホテル内の島素材を使った会席料理のお店へ
次々出てくるお料理はどれも美味しくお腹も心も満足できました。

2011年8月24日水曜日

石垣島旅行3日目

石垣島3日目、この日も晴天☀気持ちのいい青空です。
今日は、石垣島から船で10分の所にある竹富島へ観光に行きます。

離島ターミナルまでバスで行き、出港までの時間をお土産屋さんをウロウロ見ていたら、へちま1個¥100、ゴーヤ4本¥100、ドラゴンフルーツ1個¥100、パイナップル1個¥200と、普段ありえないような破格値で野菜や果物が売られていました。主婦魂に火が付きそうになったのですが、持って帰れないのでグッと我慢。目の毒だと思い、お土産屋さんを見るのを辞め到着した船にそそくさと乗り込みました。
船には小さなお子様連れの家族がたくさん乗っていました。家族連れは海へ行くのか皆ラッシュに短パン姿で浮き輪やボールを持っていました。
竹富島に着くとまず観光バス(ワンボックスカー)で島内観光です。
乗客は3人連れが2組と私の合計7人です。

港からさとうきび畑を抜け牛の放牧を車窓から眺めながら、カイジ浜へ。ここのビーチは遠浅で泳ぐことはできませんが、透き通ったブルーの海がとても綺麗な所です。また、ここのビーチでは星の砂で有名な浜で、見つけ方を教えてもらうと簡単に見つかりました。

次は、コンドイビーチへ。今までほとんど人がいなかったのに、ここだけは海水浴客でいっぱいでした。トイレやシャワーがあるので海で遊ぶ人は皆ここに来るようです。私達は車窓から眺め、車は水牛観光をするため集落の中へ。ここで、車から降り水牛に乗り換えて観光します。

竹富島の建物は国指定重要伝統的建物群に指定され集落一帯が保存地区になっていて、どの家も塀は石灰岩を積み上げ屋根はは赤瓦になっています。ゆっくりとした足取りで歩く水牛の曳く車に乗ってのんびりと街並みを見た後、島一番高いと言われるなごみの塔に行きました。着いてびっくりしたのが、このなごみの塔は小高い高台の上に人一人がやっと登れるような急な階段が10段ほどありその上に2人がやっと立てるくらいの見晴らし台がある小さな建築物でした。

近くの食堂で竹富島産のエビフライ、石垣牛ハンバーグにデザートにドラゴンフルーツキャンデーがついているランチセットを食べ、西桟橋を見てから石垣島に戻ってきました。